イランのイスファハーンに,サファビー朝のシャー・アッバース1世によって1612-37年に建立された同朝の代表的なモスク。〈王のモスク〉の意。4イーワーン式で,マドラサを付設。入口は,南北に軸線をもつ〈王の広場Meydān-e Shāh〉の南側に面するが,モスク自体の軸線はキブラ(メッカの方角)に合わせるために西に振っている。つまり入口を入ると右(西)に曲折する異例の方法がとられているところに特色がある。内外の壁面は施釉タイルやタイル・モザイクで華麗に装飾され,とくに2本のミナレットに挟まれた正面入口(ピシュターク)に設けられた美しいタイル張りのムカルナス(鍾乳石飾)は秀逸である。
執筆者:杉村 棟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...