普及版 字通 の解説 17画 [字音] シュウ[字訓] いなご・ずいむし[説文解字] [字形] 形声声符は(冬)(とう)。は(終)の初文で、終(しゆう)の声がある。〔説文〕十三下に「蝗(いなご)なり」、虫部十三上に「蝗(くわう)はなり」とあって、互訓。重文として衆声の字を録する。陸の〔毛詩草木鳥獣虫魚〕に、旱害のとき、魚子がみな蝗となって群飛するという俗信をしるしている。その大群が海上から飛来することがあるからであろう。〔詩、周南、斯〕は、子孫の衆多なることを祝う祝頌の詩である。[訓義]1. いなご、ずいむし。2. きりぎりす。[古辞書の訓]〔和名抄〕 一名舂黍。語抄に云ふ、舂黍は伊岐古万侶(いねつきこまろ)と讀む 〔字鏡集〕 カタチ・イナコマロ[熟語]蝗▶・斯▶・螟▶[下接語]草・土・阜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by