普及版 字通 の解説

13画
[字訓] おさめる・あつめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しゆう)。
に集・輯の意がある。〔説文〕十二下に「兵を臧(をさ)むるなり」とあり、〔詩、周頌、時
〕に「載(すなは)ち干戈(かんくわ)を
(をさ)む」とある句を引く。戈を揖(あつ)め収める意。ゆえにまた〔詩、大雅、公劉〕「
(あつ)めて用(もつ)て光(おほ)いにせんことを思ふ」のように用いる。[訓義]
1. おさめる、兵器を収める。
2. いくさをやめる、やわらげる。
3. あつめる、あつめおさめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒトシ・マロブ・カクル・アツマル・ヲサム・ウツ・スブ 〔字鏡集〕
アツマル・サクル・サヲサス・スブ・マロブ・ヲサム・ウツ・タトヒ・ヒソム・シソク・フネノカヂ・サヲ・ヒトシ・ヒシカル・カクス・ヌフ・イロフ[声系]
〔説文〕十一上に
声として
(しゆう)を収め、「和なり」という。和集の意であるが、もと擬声語であろう。[語系]
tzhi
p、揖tzi
p、緝tsi
pは声義近く、みな片々たるものを集める意がある。
dzi
p、雜(雑)dz
p、
dziu
tもその系統の語で、一系をなすものであろう。[熟語]
畏▶・
羽▶・
影▶・
▶・
戈▶・
▶・
載▶・
手▶・
身▶・
息▶・
尾▶・
武▶・
伏▶・
服▶・
兵▶・
睦▶・
翼▶・
▶・
斂▶・
和▶[下接語]
安
・遠
・禁
・厳
・長
・韜
・頓
・兵
・斂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

