しゆうれん

普及版 字通 「しゆうれん」の読み・字形・画数・意味

】しゆう(しう)れん

のあるすだれ南唐・李〔更漏子〕詞 香霧く 重る 惆悵(ちうちやう)す、謝家(閨中の女)の池閣 紅燭背(かげ)り垂る 長きを君知らず

字通」の項目を見る


斂】しゆうれん

収斂する。

字通「」の項目を見る


練】しゆうれん

調練する。

字通「」の項目を見る


奩】しゆうれん

化粧箱

字通「」の項目を見る


【収】しゆうれん

納棺

字通「収」の項目を見る


【修】しゆうれん

修練

字通「修」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む