普及版 字通 「シュウ・ふく」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] ふく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しゆう)。
に小さなものを集め重ねる意がある。〔説文〕一下に「茨(ふ)くなり」とあり、草を次第して屋根を
くことをいう。〔左伝、襄三十一年〕「
牆(しふしやう)を繕完(ぜんくわん)して、以て
客を待つ」とあり、門牆にも草を
いたのであろう。[訓義]
1. ふく、屋根をふく。
2. おおう、かさねる。
3. ふきなおす、つくろう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フク・カサヌ・カサナル・ヲサム・オホフ・ツクロフ[語系]
・
・緝tzi
pは同声。
tzhi
p、
dzi
pも声近く、みな小さなものを積み集める意がある。[熟語]
屋▶・
茨▶・
襲▶・
牆▶・
繕▶・
治▶・
復▶・
茅▶・
理▶・
▶[下接語]
加
・完
・修
・整
・繕
・治
・
・重
・補
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

服】しゆうふく
衣。
服】しゆうふく