普及版 字通 「シュウ・かり・あつめる」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] かり・あつめる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は鬼(き)。鬼はおそらく醜(しゆう)の省声であろう。〔説文〕一下に「

(ばうしう)、
(じよろ)(あかね草)、人血の生ずる
なり。以て絳(かう)(あか)を染むべし」とし、字を「艸鬼に從ふ」と会意に解する。異名が多く、斉では茜(せん)、他に
(せん)ともいう。〔爾雅、釈詁〕に「集なり」と訓し、〔爾雅、釈天〕に「春獵(しゆんれふ)を
と爲す」という。〔穀梁伝、昭八年〕に「
狩」の語があり、〔公羊説〕に秋狩を
というとする。字はあるいは
狩を本義とするものであろう。[訓義]
1. あかね、あかねぐさ、あかねいろ。
2. 狩・獣と通じ、かり、春のかり、秋のかり、かりをして祭る。
3. 聚と通じ、あつめる。
4.
と通じ、かくす。5. 捜と通じ、さがす、えらぶ、かぞえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
鬼目草、カクル・サカシ・サカリ・トガ・カリ 〔字鏡集〕
カクル・サカリ・カリモ・カス・カリス・サカキ・トル・カサシ・カリ[語系]
shiu、狩・獸(獣)sjiuは声近く、みな狩猟の意がある。また
(捜)shiuは同声で、その義にも用いる。[熟語]
閲▶・
括▶・
索▶・
狩▶・
輯▶・
集▶・
乗▶・
選▶・
▶・
田▶・
畋▶・
討▶・
抜▶・
苗▶・
補▶・
▶・
羅▶・
猟▶・
練▶[下接語]
講
・秋
・春
・大
・茅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

