しゅう
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 小さい穴やすきまから、湯気、空気などが抜け出る音、また、ふくらんだものが、見る見るしぼんでゆくさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「そこな栗はおんぎょくをやるか。チウ。や、わごりょもか。シウ」(出典:波形本狂言・栗焼(室町末‐近世初))
- 「脊中と胸の厚さがしゅうと減って」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ② 絹物などがすれあってたてる音、物がすべったりこすれたりした時の音などを表わす語。
- [初出の実例]「桃色綸子の裏をシューと云はせながら、両手を通す」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「しゅう」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 