シュタウト(読み)しゅたうと(その他表記)Karl Georg Christian von Staudt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュタウト」の意味・わかりやすい解説

シュタウト
しゅたうと
Karl Georg Christian von Staudt
(1798―1867)

ドイツ数学者。エルランゲン大学教授(1835~1867)。射影幾何学に多くの業績を残し、近世幾何学創始者の一人といわれる。射影幾何学というのは、いわゆる射影変換で不変な図形性質、たとえば、いくつかの点が一直線上にあるとか、いくつかの直線が同一点を通るというような性質に着目して、それらを研究する幾何学である。したがって長さや角は問題にしないが、シュタウトは点と直線の位置関係だけを用いて、たとえば非調和比を定義している。その著『位置の幾何学』(1847)は、この分野の画期的な仕事として有名である。

矢野健太郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「シュタウト」の解説

シュタウト

生年月日:1798年1月24日
ドイツの数学者
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む