矢野 健太郎
ヤノ ケンタロウ
昭和期の数学者 東京工業大学名誉教授。
- 生年
- 明治45(1912)年3月1日
- 没年
- 平成5(1993)年12月25日
- 出生地
- 東京
- 別名
- 筆名=石川 洋之介
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部数学科〔昭和9年〕卒,パリ大学〔昭和13年〕卒
- 学位〔年〕
- Docteur de l’Université de Paris〔昭和13年〕,理学博士(東京大学)〔昭和15年〕
- 主な受賞名〔年〕
- サンケイ児童出版文化賞〔昭和39年〕,紫綬褒章〔昭和51年〕,勲二等瑞宝章〔昭和58年〕
- 経歴
- 昭和16年東京大学講師、20年助教授。25〜27年プリンストン高級研究所研究員。28年ローマ大学、29年アムステルダム大学各客員教授。33年東京工業大学教授となり、45年理学部長、47年名誉教授に就任。微分幾何学の分野に解析学、群論、位相数学などを導入し、大域的微分幾何学の発展に貢献。また一般対象の啓発書や学生向けの参考書も執筆、数学的概念の普及に努めた。著書に「接続の幾何学」「数学への招待」「数学おしゃべり帳」「アインシュタイン」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
矢野健太郎【やのけんたろう】
数学者。東京都生れ。東京帝国大学(現,東京大学)理学部数学科卒業。1950年から1952年までアメリカのプリンストン高等研究所の所員を務め,その間にアインシュタインらの知遇を得た。その後,東京工業大学教授などを歴任。同大学名誉教授。相対性理論の数学的基礎付けをなす微分幾何学の権威で,主著に《微分幾何学》《初等解析幾何学》などがある。専門書のほかにも教科書,啓蒙書,数学エッセーなど幅広い分野の著作があり,受験参考書の著者〈ヤノケン〉としても名高い。また,著書《エレガントな解答》に代表されるように,〈なぜ?〉を基調として数学の世界に〈エレガント〉という言葉をもち込んだことでも知られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
矢野健太郎 やの-けんたろう
1912-1993 昭和時代の数学者。
明治45年3月1日生まれ。プリンストン高級研究所員などをへて,昭和33年東京工業大教授となる。微分幾何学の研究で知られる。専門書のほか教科書,参考書,一般書の執筆を通じて数学への啓発,数学教育の改善につくした。平成5年12月25日死去。81歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「すばらしい数学者たち」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢野 健太郎 (やの けんたろう)
生年月日:1912年3月1日
昭和時代の数学者。東京工業大学教授
1993年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 