シュテラー(英語表記)Georg Wilhelm Steller

改訂新版 世界大百科事典 「シュテラー」の意味・わかりやすい解説

シュテラー
Georg Wilhelm Steller
生没年:1709-46

ドイツの博物学者。フランコニア王国(ドイツ,マイン川地方の公爵領)に生まれた。25歳の時にペテルブルグに移り,1737年に科学アカデミーの助手となった。その後,ロシア皇帝ピョートル1世の勅命により組織された第2回カムチャツカ探検隊の一員としてカムチャツカ半島の調査に赴き,そこで出会ったV.ベーリングとともに,41-42年,今日のアレウト列島からアラスカ沿岸地域を探検した。42-43年には再度カムチャツカで原住民動植物などの調査を行い,ペテルブルグへの帰途チュメニで病死した。主著に《ベーリング海の海獣調査》(1753),《カムチャツカ地誌》(1774),《ベーリング島誌》(1781),《カムチャツカからアメリカへの航海記》(1793)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュテラーの言及

【オオワシ(大鷲)】より

…数が少なく,美しい巨大なワシなので,欧米の動物園では珍重される。英名は,ベーリング海付近の博物誌を著したドイツ生れの博物学者シュテラーG.W.Steller(1709‐46)の名にちなむ。天然記念物。…

【オオワシ(大鷲)】より

…数が少なく,美しい巨大なワシなので,欧米の動物園では珍重される。英名は,ベーリング海付近の博物誌を著したドイツ生れの博物学者シュテラーG.W.Steller(1709‐46)の名にちなむ。天然記念物。…

【クラシェニンニコフ】より

…モスクワのスラブ・ギリシア・ラテン学院,ついでペテルブルグ大学で学び,1733‐43年ベーリングを長とする第2次カムチャツカ探検隊に加わった。1733‐36年のシベリア調査では,ドイツ出身の学者グメリンJ.Gmelin,ミュラーG.Müllerに師事,37‐41年には単独でカムチャツカ半島の自然と住民を調査し,その成果とドイツ出身の博物学者シュテラーの調査資料を合わせて《カムチャツカ誌Opisanie zemli Kamchatki》(1755)を著した。本書はカムチャツカの地理,およびイテリメン族の習俗・言語に関する最初の報告書として知られ,その内容の一部は,オランダ語訳を通じて,江戸時代の蘭学者前野良沢によって《柬察加志》(1790。…

【シベリア探検】より

…1732年1月17日付けの勅令による第2次探検隊では,アメリカ大陸および日本への航海だけでなく,シベリア内陸部の自然と住民を研究するための調査班が編成された。これにはドイツからミュラーGerard Friedrich Müller(1705‐83),グメリンJohann Georg Gmelin(1709‐55),シュテラー,I.フィッシャー,フランスからL.ド・リル,スウェーデンからJ.I.リンデナウらのほか,クラシェニンニコフら多くのロシア人が参加した。ミュラーの《シベリア史》(1750),グメリンの《シベリアの旅》(4巻,1751‐52),シュテラーの《カムチャツカ誌》(1774),クラシェニンニコフの《カムチャツカ誌》(2巻,1755)などの名著が刊行された。…

※「シュテラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android