シュトロマイヤー(読み)しゅとろまいやー(その他表記)Friedrich Stromeyer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュトロマイヤー」の意味・わかりやすい解説

シュトロマイヤー
しゅとろまいやー
Friedrich Stromeyer
(1776―1835)

ドイツの化学者。ゲッティンゲンに生まれ、同地の大学を卒業後、パリボークランのもとで分析化学を学び、生涯鉱物の分析に捧(ささ)げた。1802年ゲッティンゲン大学の私講師、1810年に化学と薬学の正教授となる。ハノーバー公国の薬局監督官を兼職し、1817年その査察の際に、強熱すると黄色を帯びる不純な炭酸亜鉛に目を留め、このなかから新元素カドミウムを発見した。アラゴナイトの分析やヒ素化合物の研究、デンプンによるヨウ素の検出法の発見などもある。リービヒに先駆けて大学に初めての学生用実験室を設け、ブンゼンらの優れた化学者を送り出した。

[内田正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android