シュランメル音楽(読み)しゅらんめるおんがく(その他表記)Schrammelmusik ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュランメル音楽」の意味・わかりやすい解説

シュランメル音楽
しゅらんめるおんがく
Schrammelmusik ドイツ語

ウィーンの街の音楽。カフェーや酒造集落のホイリゲ(新酒を飲ませる店)で流しの楽団がウィーンの古謡民謡辻馬車(つじばしゃ)の歌などを歌い演奏する。古くは二つのバイオリンギター、G管のクラリネットを用いたが、今日ではクラリネットにかわってアコーディオンを用いるのが普通である。1840年ごろヨハン・シュランメルJohann Schrammel(1850―93)、ヨーゼフ・シュランメルJosef S.(1852―95)の兄弟の演奏、作曲によって有名になり、以来ウィーンの伝統音楽として愛されている。

[寺崎裕則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む