シュレッティンガー(読み)しゅれってぃんがー(その他表記)Schrettinger, Martin W.

図書館情報学用語辞典 第5版 「シュレッティンガー」の解説

シュレッティンガー

1772-1851.ドイツ出身のベネディクト修道会士,図書館員.1795年修道会図書館員になり,1802年ミュンヘンの宮廷図書館に転じ,1823年に下級図書館員になる.近代図書館学創始者の一人で世界で最初に図書館学(Bibliothekswissenschaft)という語を用いた.図書と目録を分離する原則確立,1817年に件名目録法を導入したが,成功しなかった.主著に『図書館学教科書試論』(Versuch eines vollständigen Lehrbuchs der BibliothekWissenschaft1808-1829),『図書館学ハンドブック』(Handbuch der Bibliothek-Wissenschaft1834)などがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む