図書館学(読み)としょかんがく(英語表記)library science

翻訳|library science

改訂新版 世界大百科事典 「図書館学」の意味・わかりやすい解説

図書館学 (としょかんがく)
library science

図書館(情報センター)の管理・運営を中心にした理論と実践を伴う学問。図書館学のスタートは,1829年ドイツのシュレッティンガーMartin Schrettinger(1772-1851)が〈当人がいかにすぐれた学者でも,特殊な勉学と準備と実習とを経ないではライブラリアンには適しない〉と指摘し,専門的な図書館学校の必要を論じた時にあるが,それがゲッティンゲン大学の図書館学講座開設として実現するのは86年のことである。それは何かの専門を終えた大学卒業生に課せられる2~3年のコースであった。つまりアカデミックな図書館員の養成を目ざすものである。シュレッティンガーは〈図書館学Bibliothekswissenschaft〉なる語を登場させた。そしてその内容はあくまで図書館管理学の性格をもつものであった。

 他方〈市民の大学〉としての公共図書館の設立を迎えたアメリカでは,〈図書の管理人jailor of book〉といった考え方では不十分であることを意識し,まず徒弟教育による組織的な教育を主張し,1887年コロンビア大学に学生20人を集めたライブラリー・スクールをスタートさせる。その内容は図書館用書体の作成,分類,図書の受入れ,タイプといった実用的なものであった。しかし,76年にM.デューイの〈十進分類法〉が発表されて以来,公共図書館における整理の画一化の必要が生じてきていたので,図書の分類と目録とりの訓練を行う図書館学校が順次設立されていった。そして1900年代になるとその教育内容にレファレンス,書誌,図書の選択といったものが付け加えられるようになり,図書館学のコアが成立してゆく。さらに図書館活動を利用者の要求,読書傾向の調査,出版状況など社会的背景から考察する必要も生じた。シカゴ大学は,先輩司書が後輩にその技術を教えるという従来の方針から,社会学・心理学などの教授を擁するアカデミックなライブラリー・スクールの開設に乗り出し,28年にはドクター・コースをつくるとともに専門誌《季刊図書館》を出版する(1931)。

 このように市民生活に目を向けた図書館学教育がのびてきた反面近年では学術雑誌の発刊が相次ぎ,学術情報として雑誌論文の速やかな利用をせまられ,ドキュメンテーション(情報管理)活動が自然科学者の間で起こり,図書館学は再び資料の書誌的コントロールという仕事に目を向けている。図書館学の中に,抄録,索引などの内容がもりこまれ,またコンピューター導入によって,貸出し業務の機械化だけでなく,情報検索,さらにデータ・ベースの作成も導入されている。

 日本における近代的な図書館学・図書館員教育は,1903年私立大橋図書館において第1回図書館事項講習会を開いたことに始まるが,21年になって文部省は上野に図書館員教習所を開設した。これは後64年,図書館短期大学として新たに発足した。1951年には慶応義塾大学文学部にアメリカ人学者による図書館学校が発足した。なお図書館短期大学は79年10月,図書館情報大学となったが,2002年10月に筑波大学に統合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書館学」の解説

図書館学

図書館という存在を問い直し,そこから図書館にかかわる諸事象を研究する学問領域.図書館学(Bibliothek-Wissenschaft)という用語はドイツのシュレッティンガーによって1807年に初めて用いられ,その翌年には図書館学の上で歴史的な著作である彼の『図書館学教科書試論』(Versuch eines vollständigen Lehrbuchs der Bibliothek-Wissenschaft1808-1829)が刊行された.その後ドイツでは,図書館学の内容としての領域論が論じられたが,中心になったのは書誌学,図書館史,図書館管理法であった.これに対して英国米国では,library economyという用語が一般的に広く用いられ,図書館の効率的な運営に必要な知識と技術が中心であった.図書館自体を前提として,その効率的運営や書誌学,図書館史の研究にとどまらない図書館学の出発起点となったのは,シカゴ大学が1928年に博士課程を持つ図書館学大学院を開校したことであった.1930年代以降米国ではlibrary economyという用語に代わって,library scienceの使用が普及していく.英国ではlibrary scienceよりもlibrarianshipという用語が好まれ,library scienceが比較的用いられるようになったのは1950年代からである.第二次大戦後は,図書館界の外で発展してきたドキュメンテーション,それを継ぐ情報学の発達が図書館学に大きな影響を与え,コンピュータや通信技術の飛躍的発展が図書館のあり方にも大きな影響を与えた.紙メディアに基盤を置いていた伝統的図書館学は情報学と結び付き,1970年代以降,図書館学の図書館情報学への展開が,国際的にも広く見られた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「図書館学」の意味・わかりやすい解説

図書館学
としょかんがく
library science

図書を中心とした資料の収集、保存、提供を主たる機能とする図書館の本質とその経営、サービスなどを対象とする図書館に関する学問。1970年代以降、図書館業務のコンピュータ化、情報処理の進展に伴い、図書館学は図書館情報学library and information scienceへと名称を変えていった。

[藤野幸雄・野口武悟 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「図書館学」の意味・わかりやすい解説

図書館学【としょかんがく】

図書館の社会的機能にかんがみ,図書館およびそこに収集・蓄積された資料の組織・運営などについて理論と実践を伴う学問。
→関連項目デューイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android