デジタル大辞泉 「シュワルツシルト半径」の意味・読み・例文・類語 シュワルツシルト‐はんけい【シュワルツシルト半径】 ⇒シュバルツシルト半径 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュワルツシルト半径」の意味・わかりやすい解説 シュワルツシルト半径シュワルツシルトはんけいSchwarzschild radius 一般相対性理論におけるブラックホールの半径。一般相対論によれば,球対称で質量が中心に集中している場合,重力場の解はある球面で特異になり,中に入った物質と光は中心に向って落下し,決して外に出ることはできない。このブラックホールの解を最初に発見した K.シュワルツシルトの名を取って,この球面の半径をシュワルツシルト半径と呼ぶ。動半径とも呼ばれる。太陽質量をもつブラックホールのシュワルツシルト半径は約 3kmである。中性子星の半径はこれより数倍大きいだけである。太陽や中性子星を圧縮してこの半径に縮めることができれば,ブラックホールになる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by