普及版 字通 の解説

11画
(異体字)
15画
[字訓] うっとりする・おどろく
[字形] 形声
声符は
(尚)(しよう)。〔荘子、則陽〕「客出づるに、君
然として
(うしな)ふこと
るが
(ごと)し」とは、自失の状をいう。
(尚)は窓明りのところで神を祀り、その神気の彷彿(ほうふつ)とし上にあらわれる意。その彷彿たる状況を
といい、
とは、神気にふれて忘我の状態にあることをいう。
(悦)・
(脱)の字の従う兌も、兄(
)の上に神気の彷彿たるを示すもので、また忘我の状態にあることをいう。[訓義]
1. うっとりする、我を忘れる。
2. おどろく、おどろくさま、ぼんやりするさま、がっかりするさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クルフ・ウラム 〔字鏡〕
クルフ・イタム・ウラム[語系]
は〔説文〕〔玉
〕にみえず、〔荘子〕〔楚辞〕に用例のある字。字はまた
に作り、敞(しよう)声に従う。
thjiang、
zjiangは声近く、祀所に神気のあらわれるものは
、これを迎える心情を
という。[熟語]

▶・
恍▶・
▶・
然▶・
罔▶・
惘▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

