しようきよう

普及版 字通 「しようきよう」の読み・字形・画数・意味

【尚】しようきよう(しやうきやう)

ねがわくは(う)けよ。祭文の末辞。唐・韓〔十二郎を祭る文〕嗚呼(ああ)、言窮まりりて、ふべからず。汝其れ知るや、知らざるや。嗚呼、哀(かな)しい哉(かな)、(ねが)はくは(う)けよ。

字通「尚」の項目を見る


】しようきよう(しやうきやう)

うっとりする。意識がぼんやりする。〔楚辞遠遊むこと徙倚(しい)として遙かに思ふ (てう)としてとして永く懷(おも)ふ

字通「」の項目を見る


郷】しようきよう

地。

字通「」の項目を見る


供】しようきよう

供えて祭る。

字通「」の項目を見る


【称】しようきよう

心にかなう。

字通「称」の項目を見る


【松】しようきよう

墓所

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む