普及版 字通 の解説

16画
[字訓] たいまつ・やく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は焦(しよう)。〔説文〕十上に「火を然(や)きて持つ
以なり」とあり、
火(たいまつ)をいう。〔礼記、少儀〕に「燭を執り、
を
く」とあり、
はかかえるようにしてもつものであった。[訓義]
1. たいまつ。
2. やく、たいまつをやく、亀卜の亀をやく。
3. こげる、こがす。
4.
と通じ、たいまつ。5.
と通じ、やく。6. つかれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
火、コガス・コガル・コガレクサシ・ヤク・カハク・カシケタリ 〔字鏡集〕
アカス・コガス・イヤシ・ヤク・イル・モユ・トモス・カマ[語系]
tzi
、
tzi
kは声近く、
は〔字林〕に「
火なり」とみえる。
tji
kも声義の近い語である。[熟語]
金▶・
契▶・
枯▶・
黄▶・
槁▶・
熬▶・
歯▶・
▶・
鑠▶・
壌▶・
燭▶・
心▶・
銅▶・
熱▶・
釜▶・
烽▶・
爛▶・
慮▶・
淪▶・
労▶[下接語]

・亀
・挙
・
・乾
・草
・抱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

