ショウジガイチ遺跡(読み)しようじがいちいせき

日本歴史地名大系 「ショウジガイチ遺跡」の解説

ショウジガイチ遺跡
しようじがいちいせき

[現在地名]檮原町松原

四万十しまんと川の支流檮原川左岸の舌状の河成段丘先端部に立地。標高は約二五〇メートルで、遺跡に接して流れる檮原川との比高は約二五メートル。縄文後期初頭から前半にかけての遺物包含地であるが、本格的な発掘調査はされていない。主要な遺物は縄文後期初頭の中津式土器、縄文後期前半の宿毛式土器、打製石鏃スクレーパー石錘などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 注口土器

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む