ショウ・チョウ・かさねる・つぐ

普及版 字通 の解説


15画

(異体字)
25画

[字音] ショウ・チョウ
[字訓] かさねる・つぐ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は重(じゆう)。重に衝・踵(しよう)の声がある。字は金文に作り、はその形声字。〔説文〕十三上に「するなり」とし、〔段注〕に重の意をとるとするが、がその初形。(らん)は糸枷(いとかせ)にかけた糸、東は(ふくろ)の象形字。田は染汁を入れた鍋の形。に入れた糸を、何度も染汁につける意である。〔周礼考工記、鍾氏〕は染色を掌る。鍾はに作るべく、その初文は。〔鍾氏〕の文に「三入を(くん)と爲し、五入を(しう)と爲し、七入を緇(し)と爲す」とみえる。五入・七入して染色することをという。金文に「(しようきやう)」という語があり、官職を再命認証する意に用いる。

[訓義]
1. かさねる、かさねてそめる、ます。
2. つぐ、うけつぐ。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む