普及版 字通 「ショウ・はやい」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] はやい
[説文解字]

[字形] 象形
髪を結(ゆ)いあげた婦人が、
中の祭事に奔走する形。敏捷の捷の初文。
(敏)も、婦人が髪飾りをつけて、祭事に奔走する形。家の祭事には、婦人が奔走した。〔説文〕二上に「疾(すみ)やかなり」とあり、わが国の「わしる」という語にあたる。妻の上部は
と同じ。妻は儀礼のときの盛飾の姿。
はその下部を足の形にして、奔走の意をあらわす。〔説文〕は字を止部に属し、止と
(又)(ゆう)とに従って
(てつ)声とするが、声も異なり、
は髪を結んだ形である。[訓義]
1. はやい、すみやか。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トシ・スミヤカ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
・捷・
など十字を収める。
の声義を承けるものが多い。[語系]
・
・捷dzhiapは同声。
tziapは
(しようよ)で、女官の名に用い、宮中に仕えるもの。みな敏捷の意を含む語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

