シラヒゲウニ(その他表記)Tripneustes gratilla

改訂新版 世界大百科事典 「シラヒゲウニ」の意味・わかりやすい解説

シラヒゲウニ (白鬚海胆)
Tripneustes gratilla

ウニ綱ラッパウニ科の棘皮(きよくひ)動物。紀伊半島以南の浅海に分布し,殻の上に海藻や貝殻片などをつけていることが多い。白いとげが混じっていることからこの名がある。殻は径10cm,高さ6cmほどの丸みを帯びた五角形で上面はやや円錐形。大棘(だいきよく)は白色かまたは赤褐色で短く,先端がとがる。歩帯と間(かん)歩帯のそれぞれの中央部にとげのない黒紫色の縦帯が合計10本あるため,とげのある部分がはっきりしている。管足は有孔部に3縦列に並んでいる。産卵期は7~8月。食用になるが,あまり利用されない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラヒゲウニ」の意味・わかりやすい解説

シラヒゲウニ
しらひげうに / 白鬚海胆
[学] Tripneustes gratilla

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ラッパウニ科に属する海産動物。短くて鋭い白色の棘(とげ)をもつ南方系のウニ。棘は白色の個体のほか、赤褐色のものもある。殻の表面には棘のない、黒色の裸状部分が10縦列ある。殻径7~8センチメートル、高さ5センチメートルぐらい。体表に小石やごみをのせてサンゴ礁や岩の上をはう習性がある。棘のほかに微小なピンセット状の叉棘(さきょく)が多数あり、刺されると発赤して痛む。産卵期は夏で、生殖巣は塩蔵加工して「雲丹(うに)」とするが、品質の評価は低い。相模(さがみ)湾や伊豆半島沿岸にもみられるが数は少なく、主として本州西南部以南、インド洋、西太平洋の浅海域に分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラヒゲウニ」の意味・わかりやすい解説

シラヒゲウニ
Tripneustes gratilla

棘皮動物門ウニ綱拱歯目ラッパウニ科。殻径 10cm,殻高 6cm。殻はやや丸みを帯びた五角形で,反口側は円錐形。大棘は短く,一様に白色または赤褐色,あるいは部分的に赤褐色を呈している。反口側ではとげのない黒紫色の 10縦帯がみえ,とげのある部分を明瞭に区画する。管足は有孔部に3縦列に並ぶ。殻の上に海藻や貝殻片をつけていることが多い。紀伊半島以南の浅海に広く分布し,7~8月頃産卵する。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシラヒゲウニの言及

【ウニ(海胆)】より

…タワシウニは殻を回転させて岩の穴を広げることができる。シラヒゲウニ,エゾバフンウニ,バフンウニなどは管足で小石や海藻片,ごみなどを殻の表面につけてカムフラージュするが,そのようなことはしないウニのほうが多い。アカウニの口の周囲やとげの間には,ムラサキゴカクガニや小型巻貝のアカウニヤドリニナやヤマモトヤドリニナなどが寄生し,ムラサキウニのとげの間にも全身黒紫色の小さなエビが隠れ,口の周囲には巻貝のキンイロセトモノガイが寄生する。…

※「シラヒゲウニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android