縦帯(読み)タテオビ

デジタル大辞泉 「縦帯」の意味・読み・例文・類語

たて‐おび【縦帯】

垂直方向に長く伸びる帯状のものや模様
梵鐘部分の名。で区切られた縦長の帯状の部分。通常は4本あり、の間池の間草の間を縦に4分割する。

じゅう‐たい【縦帯】

動物体表にある縞模様で、頭と尾を結ぶ軸と平行なもの。縦条縦縞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む