普及版 字通 「シ・リ・したむ・こす」の読み・字形・画数・意味

26画
[字訓] したむ・こす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は麗(れい・り)。麗に
(し)の声がある。〔説文〕十四下に「酒を下すなり」とあり、酒をこすことをいう。また「一に曰く、醇(じゆん)なり」とあって醇酒、こい酒をいう。また
(り)と通じて、薄酒をいう。[訓義]
1. 酒をしたむ、酒をこす、酒をしぼる。
2. こい酒、よい酒。
3. 分ける。
4.
と通じて、うすい酒。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シタム・サケシタム・アク・アツシ・サケアグ 〔
立〕
サケシタム・ユタル・アク[熟語]
酒▶・
浚▶・
尊▶・
流▶[下接語]
筐
・醇
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

