シリンジ(読み)しりんじ(その他表記)syringe

翻訳|syringe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリンジ」の意味・わかりやすい解説

シリンジ
しりんじ
syringe

園芸用語。観葉植物や草花類を室内や温室で管理・栽培するとき、葉面が乾燥し、ちりが付着しやすい。その付着物をホースや霧吹きなどで洗い流すとともに、葉面に適当な湿度を与えることをシリンジという。光合成の活性化と生育促進に効果があり、美しい葉面を維持することで観賞価値を高めるのに役だつ。また乾燥したところではハダニ類がつきやすいのでその抑制効果もある。しかし、開花中のものや冬季に高温を好む植物はシリンジすることよりも、葉面をぬれた布地でふいてやるとよい。

[堀 保男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む