シレムン(読み)シレムン(その他表記)Shiremün

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シレムン」の意味・わかりやすい解説

シレムン(失烈門)
シレムン
Shiremün

モンゴル帝国の宗室。オゴデイの第3子クチュ (曲出)長子。祖父に愛されて皇嗣に指定されたが,1241年オゴデイが死ぬと,監国 (摂政) 皇后トレゲネ (脱列哥那)は自分の生んだグユク (貴由)を立てようとし,シレムンの年少を理由に,46年グユクがハンに選挙された。 48年グユクが死に,トルイの未亡人ソルカクタニと,オゴデイ家とを敵視するバトゥ (抜都)の策動で 51年モンケ (蒙哥)がハンに選挙された。シレムンはオゴデイ家の諸王とともにクリルタイを襲撃しようとして発覚。かねてシレムンと仲のよかったモンケの弟フビライは,シレムンを中国の領地に連れていったが,のちモンケが中国に来てシレムンを溺死させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 バトゥ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む