シロヒトリ
しろひとり / 白燈蛾
[学] Spilosoma niveum
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねの開張60~70ミリメートル。体とはねはともに純白であるが、脚(あし)と腹部側面は赤色、腹部背面に黒紋列がある。後翅の横脈上に淡黒紋がある。日本各地および朝鮮半島、シベリア東部から中国に分布する。8~9月に出現し、よく灯火に飛来する。幼虫は体長約60ミリメートルの黒色のケムシで、黒褐色の長毛に覆われ、クマケムシと俗称される。クワ、ニワトコ、スグリのほか、スイバ、イタドリ、ギシギシ、タンポポなどいろいろな植物に寄生する。幼虫で越冬し、蛹化(ようか)の際は、体毛を混ぜた薄い繭をつくる。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シロヒトリ
学名:Spilosoma niveum
種名 / シロヒトリ
目名科名 / チョウ目|ヒトリガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)30~35mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~9月
幼虫の食べ物 / スイバ、イタドリなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシロヒトリの言及
【ヒトリガ(灯蛾)】より
…体は黒く,長毛に覆われ,老熟したものが蛹化(ようか)の場所をさがすため,地上を歩く姿がイギリスではごくふつうに見られるので,woolly bearと呼ばれている。日本では,この種類はあまりおらず,日本でクマケムシと呼ばれている毛虫は,同じように雑草を食べるシロヒトリSpilosoma niveumの幼虫のことで,この種では,黒毛の先がヒトリガと違って白い。成虫は体翅とも純白で,腹部背面に黒紋を連ね,側面が赤い。…
※「シロヒトリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 