日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロヒトリ」の意味・わかりやすい解説
シロヒトリ
しろひとり / 白燈蛾
[学] Spilosoma niveum
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねの開張60~70ミリメートル。体とはねはともに純白であるが、脚(あし)と腹部側面は赤色、腹部背面に黒紋列がある。後翅の横脈上に淡黒紋がある。日本各地および朝鮮半島、シベリア東部から中国に分布する。8~9月に出現し、よく灯火に飛来する。幼虫は体長約60ミリメートルの黒色のケムシで、黒褐色の長毛に覆われ、クマケムシと俗称される。クワ、ニワトコ、スグリのほか、スイバ、イタドリ、ギシギシ、タンポポなどいろいろな植物に寄生する。幼虫で越冬し、蛹化(ようか)の際は、体毛を混ぜた薄い繭をつくる。
[井上 寛]