改訂新版 世界大百科事典 「イタドリ」の意味・わかりやすい解説
イタドリ
Japanese knotweed
flowering bamboo
Polygonum cuspidatum Sieb.et Zucc.
海岸から高山までの日当りのよい場所に普通に生ずる,雌雄異株のタデ科多年草。多くの地方名があり,古くはタジヒ,サイタヅマともいわれた。
茎は太く,直立し高さ50~200cm,分枝する。若い茎は軟らかくたけのこ状で,太いものは直径4cm。よく分岐した地下茎より出て,群生する。根は肥大し,地下1mに達する。葉は広卵形で長さ6~15cm。葉鞘(ようしよう)は膜質。花期は8~10月。花は葉腋(ようえき)や茎頂の大きな円錐花序につく。花被片は白色で5枚,長さ1.5mm。雄花はおしべが8本,雌花の花柱は3本。いずれも蜜腺をもつ虫媒花である。開花後,外側の3枚の花被片は翼状に伸長し,長さ1cm,堅果を包む。堅果は三稜形,長さ2.5mm。繁殖は地下茎の伸長と,果実の風散布による。花被が紅色のメイゲツソウf.colorans Makinoは山草として栽培されることもある。本州,四国,九州,朝鮮,中国,台湾に分布する。若い茎は,シュウ酸を含むため酸味があり,生食したり,皮をむき水にさらして煮たり,塩漬にして保存山菜とする。乾燥した若葉は,タバコに混入したり,または代用とした。江戸時代には,根茎を甘草(かんぞう)とともに煎じて,夏の飲料とした。中国では,若い茎の紅紫斑を虎の皮の模様にたとえ,虎杖という。地下茎と根は漢方の虎杖根(こじようこん)で,ポリゴニンpolygonin,エモディンemodinなどを含み,通経,利尿,緩下剤などに用いられる。また染色にも用い,銅媒染で茶色などに染める。ヨーロッパへは,1840年代中期にシーボルトにより,飼料植物として導入された。現在北アメリカやヨーロッパでは,オオイタドリP.sachalinense Fr.Schm.とともに,大型の茎葉を観賞するために,庭園に植えられる。また,そこから逸出し,帰化植物となり広く分布している。オオイタドリは,茎は長さ3mに達し,葉は基部心臓形で裏面は粉白色をおび,長さ30cm,本州中部以北の日本海側と北海道に分布する。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報