イタドリ(英語表記)Japanese knotweed
flowering bamboo
Polygonum cuspidatum Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「イタドリ」の意味・わかりやすい解説

イタドリ
Japanese knotweed
flowering bamboo
Polygonum cuspidatum Sieb.et Zucc.

海岸から高山までの日当りのよい場所に普通に生ずる,雌雄異株のタデ科多年草。多くの地方名があり,古くはタジヒサイタヅマともいわれた。

 茎は太く,直立し高さ50~200cm,分枝する。若い茎は軟らかくたけのこ状で,太いものは直径4cm。よく分岐した地下茎より出て,群生する。根は肥大し,地下1mに達する。葉は広卵形で長さ6~15cm。葉鞘(ようしよう)は膜質。花期は8~10月。花は葉腋(ようえき)や茎頂の大きな円錐花序につく。花被片は白色で5枚,長さ1.5mm。雄花はおしべが8本,雌花の花柱は3本。いずれも蜜腺をもつ虫媒花である。開花後,外側の3枚の花被片は翼状に伸長し,長さ1cm,堅果を包む。堅果は三稜形,長さ2.5mm。繁殖は地下茎の伸長と,果実の風散布による。花被が紅色のメイゲツソウf.colorans Makinoは山草として栽培されることもある。本州,四国,九州,朝鮮,中国,台湾に分布する。若い茎は,シュウ酸を含むため酸味があり,生食したり,皮をむき水にさらして煮たり,塩漬にして保存山菜とする。乾燥した若葉は,タバコに混入したり,または代用とした。江戸時代には,根茎を甘草(かんぞう)とともに煎じて,夏の飲料とした。中国では,若い茎の紅紫斑を虎の皮の模様にたとえ,虎杖という。地下茎と根は漢方の虎杖根(こじようこん)で,ポリゴニンpolygonin,エモディンemodinなどを含み,通経,利尿,緩下剤などに用いられる。また染色にも用い,銅媒染で茶色などに染める。ヨーロッパへは,1840年代中期にシーボルトにより,飼料植物として導入された。現在北アメリカやヨーロッパでは,オオイタドリP.sachalinense Fr.Schm.とともに,大型の茎葉を観賞するために,庭園に植えられる。また,そこから逸出し,帰化植物となり広く分布している。オオイタドリは,茎は長さ3mに達し,葉は基部心臓形で裏面は粉白色をおび,長さ30cm,本州中部以北の日本海側と北海道に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタドリ」の意味・わかりやすい解説

イタドリ
いたどり / 虎杖
[学] Fallopia japonica (Houtt.) Ronse Decr.
Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。地下茎は横走して所々に新苗を出す。茎は直立し、高さ1.5メートルに達し、中空で紫紅斑(はん)があり、上部はよく分枝し、微小突起がある。葉は互生し、卵形で長さ6~15センチメートル、先は短く鋭くとがり、基部は切形(せっけい)。脈上に粗毛があるほかはほぼ無毛。葉柄は1~3センチメートル、鞘(さや)は乾膜質。花は7~10月、葉腋(ようえき)から出る枝の先に円錐(えんすい)状につく。雌雄異株。花被(かひ)は白色、長さ1.5ミリメートル。雄花には8本の雄しべがある。雌花は外側の花被3枚が花期後に大形となり背部に翼が出て果実を包み、倒卵形で先端はへこみ、長さ8~10ミリメートル。果実は三稜(さんりょう)形で長さ2.5ミリメートル、黒または黒褐色で光沢がある。北海道から九州にかけての荒れ地に普通にみられ、朝鮮、中国にも分布する。古くから山菜として茎を食用とするほか、若葉は乾燥してたばこの代用とし、根茎は薬用にする。花が紅色のものをメイゲツソウ(明月草)とよんで区別する。本州の日本海側には葉の裏面の脈上に毛の集まるものがあり、変種ケイタドリという。

[小林純子 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタドリ」の意味・わかりやすい解説

イタドリ
Reynoutria cuspidata(Polygonum cuspidatum); Japanese knotweed

タデ科の多年草で,日本各地の路傍や土手,荒れ地などいたるところに生育する。植生の破壊されたあとに第1次に侵入する植物の一つである。地下茎が発達し,節ごとに地上茎を出す。茎は高さ 50~150cmに達し,中空で,節にはオクレア (葉靴) と呼ばれる褐色膜質の莢がある。葉は1~2cmの柄があって互生し,長さ6~15cmの卵状楕円形で,基部は葉柄に対しほぼ直角の直線をなす。夏から秋に,次々と円錐状の花序を葉腋に生じ,多数の小さな白花を密につける。雌雄異株で,雌花では花後に子房が花被片とともに生長し,花被片の外側に翼を生じて3稜形となる。しばしば高山帯にまでのぼることがあり,全体に小型化して果実が赤くなる傾向がある。このような高山型をメイゲツソウ (明月草) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イタドリ」の意味・わかりやすい解説

イタドリ

タデ科の多年草。日本全土,東アジアに分布。日当りのよい山野にはえる。茎は中空で直立し,上部が斜めに立ち,高さ1.5m内外,卵状楕円形の葉を互生する。7〜10月,白色の花が円錐状に集まって咲く。花被は長さ1.5〜3mm,5裂する。雌雄異株。雌花の外花被片は果実時大きくなって,翼となり,果実を包む。若芽は食べられる。変異が大きく,花被や果実が紅色のベニイタドリ(一名メイゲツソウ),伊豆諸島にはえて壮大で葉が厚く光沢のあるハチジョウイタドリなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android