シングヴェトリル国立公園(読み)シングヴェトリルこくりつこうえん

世界遺産詳解 の解説

シングヴェトリルこくりつこうえん【シングヴェトリル国立公園】

2004年に登録された世界遺産(文化遺産)で、アイスランド南西部のレイキャビク北東に位置し、1930年には国立公園に指定された。930年にノルウェーからの移住者によって「アルシング」といわれる民主的な野外集会が開催され、現在の国会議事堂ができる1798年まで続いた。この間、アイスランドの憲法が制定され、中世の身分制議会ではない議会制民主主義が確立した。かつてアルシングが開催された場所には、現在、国旗が掲揚されている。また、シングヴェトリル付近は大西洋中央海嶺の地上露出部分で、ユーラシアプレートが東に、北米プレートが西に広がっている。そのため、アイスランドの各地とアフリカ大陸でしか見られない大地裂け目、「ギャウ」の独特な岩肌を見られることでも有名なことなどから、世界遺産に登録された。◇英名はÞingvellir National Park

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む