シヴァ派(その他表記)Śaiva[サンスクリット],Shaivism[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シヴァ派」の解説

シヴァ派(シヴァは)
Śaiva[サンスクリット],Shaivism[英]

ヒンドゥー教宗派シヴァを最高神とする。仏典に,身体に灰を塗ったり,人間のどくろを首にかける人々の集団の記述がある。主として聖典シヴァ派とパーシュパタ派に分かれる。前者は,南インドのシャイヴァシッダーンタ派とカシュミール・シヴァ派を含む。ともに教義儀礼を説くアーガマと呼ぶ聖典群を共有する。各個人は家畜(パシュ)で,迷いの網につながれており,唯一実在の主(パティ)シヴァの恩寵で彼の力(シャクティ)が降下し解脱(げだつ)するとされた。その記述は憑依(ひょうい)を思わせる。パーシュパタ派は開祖ラクリーシャの『パーシュパタスートラ』を聖典とし,奇行などの修行をした。12世紀南インドで社会・宗教改革をめざしたリンガーヤット派もシヴァ派に属する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 解脱

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む