ジェイムズ・ハリソンジョイ(その他表記)James Harrison Joy

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェイムズ・ハリソン ジョイ
James Harrison Joy


1882.9.23.(7.23.説あり) - 1973
米国天文学者
アメリカ大学天文台教授兼台長,アメリカ天文学会会長。
イリノイ州グリーンヴィル生まれ。
グリーンヴィル・カレッジ、オーバリン大学で学び、1903年にPh.Dを取得する。’04〜14年までレバノンのアメリカ大学天文学教授兼天文台台長として活躍し、’14年にアメリカに戻って、ウィルソン山天文台職員を’48年まで務める。長年にわたり恒星の分光視差の研究に従事し、’35年には4179の恒星の分光視差のカタログを出版した。天文学上の発見としては、「ミラ伴星」の存在を突き止めたこと、ぎょしゃ座のRW星について急速に回転するガス状の環を発見したことが挙げられる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む