ジェズス教会(読み)ジェズスきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「ジェズス教会」の解説

ジェズスきょうかい【ジェズス教会】

ポルトガルの首都リスボンの南約40kmの港湾都市セトゥーバル(Setúbal)にある教会。鉄道セトゥーバル駅から徒歩約10分の場所にある。ポルトガル王マヌエル1世(1469~1521年)が15世紀末から16世紀初めに建設した。後期ゴシック様式とルネサンス様式が融合した建築物で、祭壇窓枠などにはポルトガル独特の建築様式マヌエル様式の特徴が見られる。教会の裏手には、14枚の板絵を展示した美術館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む