じじめく(読み)ジジメク

デジタル大辞泉 「じじめく」の意味・読み・例文・類語

じじ‐め・く

[動カ四]やかましく声や音を立てる。騒々しくする。
「人々見て笑はむとぞ―・きける」〈伽・鉢かづき
[補説]歴史的仮名遣いは「ぢぢめく」か。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「じじめく」の意味・読み・例文・類語

じじ‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語。歴史的かなづかいは「ぢぢめく」か )
  2. 人が声や音を出して騒がしくする。
    1. [初出の実例]「気色のちちめく。如何。ちりちりめく也。ちりちり反りて、ちち也」(出典:名語記(1275)九)
    2. 「人の党を立てちちめく事を禁ずるぞ」(出典:史記抄(1477)八)
  3. 動物がやかましい声や音を出す。
    1. [初出の実例]「畑ふに黍はむしじめししめきてかしましきまで世をぞ恨むる」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む