ジャイネーンドル・クマール(読み)じゃいねーんどるくまーる(その他表記)Jainendr Kumār

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ジャイネーンドル・クマール
じゃいねーんどるくまーる
Jainendr Kumār
(1905―1988)

インドヒンディー語小説家。プレームチャンド以後の代表的小説家。ウッタル・プラデシュ州に生まれる。ベナレス・ヒンドゥー大学に在籍中、第一次非暴力不服従運動(1919~22)に参加。学業を放棄するが、挫折(ざせつ)し、ヒンディー文学における最初心理小説とされる『スニーターという女』(1936)などで、従来扱われなかった個の内部世界を独得文体で描いた。代表作に小説『辞表』(1937)がある。

[田中敏雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む