精選版 日本国語大辞典 「心理小説」の意味・読み・例文・類語
しんり‐しょうせつ ‥セウセツ【心理小説】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間内部の心理の動きに焦点をあて、その分析、観察を主眼とする小説。社会の成員としての人間を外側から描写する写実小説と対比される。騎士道恋愛物語と宮廷文化のもっとも発達したフランスで、ラファイエット夫人の『クレーブの奥方』(1678)に端を発し、プレボーの『マノン・レスコー』(1731)、ラクロの『危険な関係』(1782)、コンスタンの『アドルフ』(1816)、フロマンタンの『ドミニック』(1863)といった、この傾向を代表する一連の作品が生まれた。いずれも恋愛心理の綾(あや)を力学的に分析した主知的な小説で、その系譜はジッドの『狭き門』(1909)や『田園交響楽』(1919)、ラディゲの『ドルジェル伯の舞踏会』(1924)からソレルスの『奇妙な孤独』(1958)にまで及び、とりわけ両次世界大戦間に流行した。スタンダールの『赤と黒』(1830)や『パルムの僧院』(1839)にも分析的傾向が著しいが、彼は『谷間の百合(ゆり)』(1836)のバルザックと同様、人間心理を社会環境との相関関係においてとらえ、社会観察の写実主義と人物内面の心理分析とを総合した、いっそう全体的な視野にたつ長編形式を創造し、以後、それが近代小説の主流となった。そのもっともつきつめた形が、記憶の間欠という現象を追求して、一人の人間の内面を微に入り細をうがって分析すると同時に、退廃的な上流社会の風俗を鮮やかに再現した、プルーストの大長編『失われた時を求めて』(1913~27)である。そのほか、人間の心の非論理的あいまいさを暴き出したロシアのドストエフスキー、イギリスでは、「意識の流れ」を定着する「内的独白」を駆使して、画期的な大作『ユリシーズ』(1922)を書いたジョイス、意識の拡散的不連続性を明らかにしたV・ウルフらが、それぞれに新しいタイプの心理小説を創始した。彼らに共通するのは、フランス的心理分析小説を否定し、無意識の領域にまでその探索の範囲を広げて、フロイトらの精神分析学の成果と呼応していることである。
日本では、すでに二葉亭四迷(ふたばていしめい)の『浮雲』に精妙な心理分析がみられ、夏目漱石(そうせき)の諸作品も深淵(しんえん)を目ざす心理主義とみなすことができるが、新感覚派の横光利一、川端康成(やすなり)らに続いて、『聖家族』(1930)の堀辰雄(たつお)、『幽鬼の街(まち)』(1937)の伊藤整(せい)が、プルースト、ジョイス、ラディゲの影響下に本格的心理小説を試みた。第二次世界大戦後、大岡昇平、三島由紀夫(ゆきお)、中村真一郎、福永武彦(たけひこ)らがこの系譜を受け継いでいる。
ドストエフスキーまで心理小説に含めると、埴谷雄高(はにやゆたか)、武田泰淳(たいじゅん)、野間宏(ひろし)をはじめ、範囲を画定することが不可能なくらいその影響が大きく、ある意味では、スタンダール以来のすべての小説は心理小説としての側面を備えている。
[平岡篤頼]
『R・M・アルベレス著、新庄嘉章・平岡篤頼訳『現代小説の歴史』(1965・新潮社)』▽『伊藤整著『新心理主義文学』(1932・厚生閣)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新