ジャコモ・ダ・レンティーニ(読み)じゃこもだれんてぃーに(その他表記)Giacomo da Lentini

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ジャコモ・ダ・レンティーニ
じゃこもだれんてぃーに
Giacomo da Lentini
(1210?―60?)

イタリア詩人シチリア王国パレルモ宮廷においてイタリア文学史上最初に俗語文学を生み出したシチリア派の指導的存在であると同時に最大の詩人で、ソネット形式の創始者ともみなされている。宮廷の書記であったことから、ダンテの『神曲』の例にみるように「書記」の通称でもよばれた。作品カンツォーネとソネットを中心に約30編の恋愛詩が伝わる。

[林 和宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む