じゃらくら(読み)ジャラクラ

デジタル大辞泉 「じゃらくら」の意味・読み・例文・類語

じゃら‐くら

[副](スル)なまめかしく戯れあうさま。でれでれ。じゃらじゃら。
白粉おしろいを塗って―されては虫唾むしずが走る」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「じゃらくら」の意味・読み・例文・類語

じゃら‐くら

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) だらしなくふざけるさまを表わす語。特に、男女がたわむれ合うさまにいう。でれでれ。じゃらじゃら。じゃらりくらり。
    1. [初出の実例]「とまりどまりの赤前垂にじゃらくらいたさない様に」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙じゃらくらごと(━事)
    1. [初出の実例]「左礼右礼(ジャラクラ)(こう)じて鈍や愚やとなりければ」(出典談義本・艷道通鑑(1715)三)
    2. 「お勢も日を経るままに草臥(くたび)れたか、余りじゃらくらもしなくなって」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む