ジュグラーの波(読み)ジュグラーノナミ

関連語 キチン

百科事典マイペディア 「ジュグラーの波」の意味・わかりやすい解説

ジュグラーの波【ジュグラーのなみ】

資本主義経済にみられる平均9〜10年を周期とする中期の景気波動。これを主循環とも。景気循環を周期的に反復する現象として初めて実証したフランスの経済学者ジュグラーJ.C.Juglar〔1819-1905〕が発見したことから,ジュグラー循環ともいう。さらにこの波は物価金利生産量等に観測され,設備投資変動に起因することから設備投資循環ともいう。→キチンの波
→関連項目設備投資

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む