ジュズカケバト(読み)じゅずかけばと(その他表記)ringed turtle dove

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュズカケバト」の意味・わかりやすい解説

ジュズカケバト
じゅずかけばと / 数珠掛鳩
ringed turtle dove
[学] Streptopelia risoria

鳥綱ハト目ハト科の鳥。クークルーという鳴き声が愛らしく、日本も含めて世界各地で飼われている家禽(かきん)で、アメリカのカリフォルニア、マイアミ両州の都市の公園では、少数が野生化している。長い間飼われ続けてきたので、原種は確定できないが、アジアからヨーロッパにかけて広くすむシラコバトS. decaoct、またはアラビア半島サハラ砂漠にすむバライロシラコバトS. roseogriseaが基になったらしい。全長約25センチメートル、羽色は灰色で、後頸部(こうけいぶ)に数珠(じゅず)をかけたような黒い帯模様がある。羽が白い系統をとくにギンバト(銀鳩)という。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む