ジュンダラ

デジタル大辞泉プラス 「ジュンダラ」の解説

ジュンダラ〔2005年~〕

《Jondollah》2005年、イラン国内のスンニ派の権利擁護を目的に掲げ結成された過激組織。イラン南東部、パキスタン西部、アフガニスタン南西部などで活動タリバンとの関係が指摘されている。2010年11月4日、米国FTOに指定。パキスタンで2003年に設立された同名グループとは別組織と考えられている。

ジュンダラ〔2003年~〕

《Jundallah》パキスタンのスンニ派イスラム過激組織。2003年設立。パキスタン政府、治安当局、米国権益などに対するテロ多数実行している。アルカイダとの関係が指摘されているが、詳細は不明。パキスタン、イラン、アフガニスタンなどで越境攻撃を行なっている同名のグループとは別組織と考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む