普及版 字通 の解説

8画
[字訓] かせ・おどろかす
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
手に施すかせの形。これを手に施した形は執。〔説文〕十下に「人を
かす
以(ゆゑん)なり」とし、字を大と
(じん)との会意字とする。〔説文〕は
字の条三上に「
(さ)すなり」と訓し、字形について「干に從ふ。一に入るを干と爲し、二に入るを
と爲す」とする。これによると
は人を刺す意となるが、
に従う字は執・圉(ぎよ)・報・
(きく)など、すべて手械(てかせ)を加えて拘執する意であり、
はその手械の形に外ならない。[訓義]
1. かせ。
2. おどろかす。
3. ぬすみのくせ。
4. 大声。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヌスミ・オドロク・ネガハク・オドス[部首]
〔説文〕〔玉
〕に
(えき)・執・圉(ぎよ)・
(ちゆう)・報・
(きく)の六字を属する。
は獣屍の象で、
(こう)(皐)と同じく、上は頭部、下は肢体の形。その肉の破れることを
(と)といい、釋(釈)という。
(べん)は獣爪。これを以て裂くのである。他はみな
に従い、手械を加える形。圉は獄屋、報は報復刑、
・
は鞭
を加え、盟誓をさせて訊鞫(じんきく)を加えることをいう。[声系]
〔説文〕に執を
の亦声とし、執声十五字を収める。
・執の声義を承けるものが多い。[語系]
niap、執tji
pは声義の近い字であるが、
を単独に用いることはない。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

