ジルコングレー(読み)じるこんぐれー(その他表記)zircon gray

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジルコングレー」の意味・わかりやすい解説

ジルコングレー
じるこんぐれー
zircon gray

セラミック顔料の一つ。ジルコン系顔料に属する。ジルコンZrSiO4コバルトニッケルとが固溶した灰色顔料製法は、ジルコニア酸化ジルコニウム)、シリカ(二酸化ケイ素)に鉱化剤として塩化ナトリウム、フッ化ナトリウムを配合、さらにコバルト、ニッケルの酸化物あるいは塩基性炭酸塩を添加、900℃の焼成で得られる。タイルの灰色は、ほとんどこの顔料が独占している。スズ‐アンチモン系のグレーは鮮明な青味灰の呈色をするが、高価でわずかしか使われていない。青味灰の色調はジルコン系でコバルトを増せばよい。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む