普及版 字通 「スイ・あつめる」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] あつめる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は卒(そつ)。卒に粹(粋)・
(酔)(すい)の声がある。〔説文〕一下に「艸の皃なり」とあり、草の乱れ集まる意とする。その中から秀抜のものをえらぶを抜
という。米穀のえらばれたものを粹という。[訓義]
1. あつめる、あつまる、こまかなものをあつめる。
2. 草花のあつまるさま。
3. とまる、まつ。
4. ふき、款冬、ががいも、
蘭。5.
と通じ、やつれる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アツマル・イタル・トモガラ 〔字鏡集〕
トモガラ・イタル・アツマル・アツム[語系]
dziu
t、集dzi
pは声近く、雜(雑)dz
p、揖tzi
pも同系の語。粹siu
tはその中からえらび出されたもので、雑と対待をなす語である。粋は
と通用する。[熟語]
悪▶・
乎▶・
曠▶・
▶・
集▶・
聚▶・
如▶・
辱▶・
▶・
然▶・
類▶[下接語]
雲
・英
・遠
・咸
・群
・神
・成
・叢
・大
・屯
・抜
・文
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

