デジタル大辞泉 「すいすい」の意味・読み・例文・類語 すい‐すい [副]1 いかにも軽やかに、すばやく動くさま。「氷の上をすいすい(と)滑って行く」2 物事が、滞りなく進行するさま。すらすら。「問題が意外なほどすいすい(と)解けた」3 枝や茎などがのびのびと出ているさま。「竹藪から―した若竹が」〈秋声・黴〉[類語](1)きびきび・てきぱき・しゃきしゃき・はきはき・甲斐甲斐しい・きりきりしゃん・きりり・きりっと・忠実まめ・まめまめしい・忠実まめやか・小忠実こまめ・手忠実てまめ・足忠実あしまめ・筆忠実ふでまめ・骨身を惜しまず・きちんと・規則正しい・手取り足取り・几帳面・まじめ・大まじめ・生きまじめ・くそまじめ・愚直・四角四面・誠実・篤実・真摯・至誠・信実・篤厚・質実・堅実・堅気・実直・謹厳・生一本・一本気・勤勉・律儀・義理堅い・義理立て・良心的・ちゃんと・しっかり・しゃんと・きちんきちん・きっちり・かっちり・がっちり・規則的・整然・じゃんじゃん・じゃかじゃか・しゃんしゃん・ばかすか・じゃかすか・どんどん/(2)はかばかしい・円滑・スムーズ・とんとん拍子・着着・順調・快調・好調・淀みない・淀みなく・上首尾・首尾良く・とんとん・すらすら・みるみる・ずんずん・ぐんぐん・どんどん・はかどる・ずいと・ぐいと・めきめき・見る間に・ぐいぐい・どしどし・さっと・さっさ・とっとと・電光石火・あっと言う間・間髪を容いれず・迅速・速やか・立ち所に・即座・即刻・時を移さず・すぐさま・途端・たちまち・刻刻・刻一刻・時時刻刻・次第次第に・矢継ぎ早・波に乗る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「すいすい」の意味・読み・例文・類語 すい‐すい [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 気持よく軽やかに、滞りなく進んでゆくさまを表わす語。[初出の実例]「すいすい風の荻に吹くこゑ なくむしもむかばやぬけてよわるらん」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499))「小さな雑魚がスイスイ泳いで居た」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉一五)「もっと気楽に、すいすいと生きておればよかった」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉一一)② 細い枝などが何本ものびのびと出ているさまを表わす語。[初出の実例]「竹藪からすいすいした若竹が、雨にぬれた枝を差交してゐた」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七七)[ 2 ] 〘 感動詞 〙 民謡の中で用いられる掛声。[初出の実例]「習いたきゃござれナアーエー(スイースイド)」(出典:俚謡・相馬流れ山‐福島(岩波文庫日本民謡集所収)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「すいすい」の読み・字形・画数・意味 【】すいすい 細やかなさま。斉・謝〔思帰の賦〕のたるを睇(み)、水の田田たるをむ。字通「」の項目を見る。 【】すいすい 草木の茂るさま。字通「」の項目を見る。 【】すいすい 積集のさま。字通「」の項目を見る。 【翠】すいすい 翠羽の冠飾り。字通「翠」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「すいすい」の解説 スイスイ 公益社団法人日本下水道協会の下水道マスコットキャラクター。2000年、下水道法制定100周年を記念して登場。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by