スイス連邦工科大学チューリヒ校(読み)スイスれんぽうこうかだいがくチューリヒこう

大学事典 の解説

スイス連邦工科大学チューリヒ校[スイス]
スイスれんぽうこうかだいがくチューリヒこう

チューリヒ工科大学スイス)ともいう。1855年にポリテクニク(スイス)として設立され,1911年に現在の名称に改称された。スイスの大学は州に管理されているため,その設立をめぐっては議論があったが,1854年に連邦工科大学(ETH)設立のための法が制定され,スイスで初めての連邦直属の高等教育機関となり,国家統合のシンボルとなった。ローザンヌに姉妹大学であるスイス連邦工科大学ローザンヌ校がある。設立当初の学生数は68人だったが,年々その数は増加し,1968年以降は女子学生の数も増え(31.1%),2016年現在,16学科,23の学士課程に8934人,40の修士課程に5836人の学生がおり,博士課程には4010人が在籍している(ETHチューリヒ『年報』2016年版)。1970年代から国際化がさらに進展して外国籍の教授が増加し,外国籍の学生も多い(38.2%)。ヨーロッパの先進的な五つの工科大学からなるIDEAリーグ創設時からのメンバーで,さまざまな世界の大学ランキングの上位に位置づけられている(2015/16年のタイムズ誌の世界大学ランキングでは9位,ヨーロッパでは4位)卒業生にはヴィルヘルムレントゲンアインシュタイン等がおり,21人のノーベル賞受賞者を輩出している(2016年現在)
著者: 中山あおい

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 年報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む