レントゲン(読み)れんとげん(英語表記)Wilhelm Konrad Röntgen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レントゲン」の意味・わかりやすい解説

レントゲン(Wilhelm Konrad Röntgen)
れんとげん
Wilhelm Konrad Röntgen
(1845―1923)

ドイツの物理学者ラインラントのレンネップに生まれる。幼時をオランダで過ごし、ユトレヒト大学、およびスイスチューリヒ工科大学で学んだ。チューリヒでクントクラウジウスの影響から物理学研究に進み、1869年学位を得てクントの助手。のちクントとともにウュルツブルク大学を経てストラスブール大学に移り、1874年同大学講師、1876年同教授、1888年コールラウシュの後を継いでウュルツブルク大学教授、その後1900~1920年ミュンヘン大学教授。

 1870年の気体の比熱に関する研究を皮切りに、結晶の熱伝導、電場や磁場の影響による光の偏光面の変化、水や他の流体における圧力と温度の間に成り立つ関数の諸変形についての研究、および「レントゲン電流」の発見(1888)など広範な実験物理学上の業績をあげ、1895年秋、彼の最大の業績であるX線の発見につながる研究を行った。1895年7月、エルランゲン大学教授のウィーデマンEilhard E. G. Wiedemann(1852―1928)とプラハ大学教授ヤウマンGustav Jaumann(1863―1924)がそれぞれ「陰極線と同族」の新輻射(ふくしゃ)線(「放電線」)と、「希薄気体中、大静電気力の存在下で陰極線の特性をもつ」電磁場の縦波(「縦の電気線」)の存在を予言、レントゲンはその影響を受けて、1895年9月以降「不可視輻射線」を追究し、以下の過程を経てX線を発見したと推定される。まずレーナルトの白金円筒付き管を、錫(すず)製の箱でなく(大静電気力を通すため)黒い厚紙で覆って、新輻射線を管の外に引き出す実験を行い、たぶんレーナルトと同様に大距離でそれに起因すると思われる現象をみいだし、以後「熱狂的な」研究を行って、11月初め、白金陽極付き「ヒットルフ管」を用いて、陰極線、「レーナルト線」など既知の不可視輻射線に比べて異常に大きい透過力をもつ輻射線が生じていることを示すある「光現象」をみいだした。そこで、多数の他の種類の管を用いて、おそらくより高電圧大電流で同様の実験を繰り返し行い、その新輻射線が、程度の差こそあれ管の種類にかかわりなく発生する普遍的存在であることを確かめ、さらに12月末まで透過度をはじめその諸特性について詳細に研究し、その内容を12月28日付けの歴史的論文「新しい種類の輻射線について」(第一報)で発表した。

 この論文は刊行直後から科学者、医学者をはじめ、ジャーナリズムに大センセーションを巻き起こした。というのは、新輻射線つまりX線は1000ページの本も、厚い木の板も通過する強力な透過性をもち、金属板ではその作用は弱まり、厚さ0.5ミリメートルの鉛板ではほとんど不透過になる。その性質を利用すればX線透視は可能である。実際、彼が1895年11月中に撮影した夫人の手の骨などのX線写真は、異常なほど関心をよんだ。その渦中にあっても1896年から1897年にかけて精力的に研究を続け、X線の線量・線質測定の開始、あらゆるガスX線管の原型となる凹面鏡型陰極と白金陽極(対陰極)付きの管の発明など、X線研究の基礎を確立した。X線の発見は、1896年および1897年のベックレルによる放射能の発見とJ・J・トムソンによる電子の発見の直接の契機にもなった。現代物理学の出発点をしるす科学史上最大の発見の一つといえよう。この業績によってレントゲンは、1901年の第1回ノーベル物理学賞を受賞した。

[宮下晋吉]


レントゲン(照射線量の単位)
れんとげん
roentgen

照射線量の単位。記号はR。X線やγ(ガンマ)線を空気中で照射した場合、空気1.293×10-6kg・m-3から放出される粒子が一静電単位に等しい電気量を生じるようなX線またはγ線の量として定義される。この空気の値は、標準状態での乾燥空気の密度である。この定義は、空気1キログラム当り2.58×10-4クーロンと読み換えることが多い。X線の出力の目安として1立方センチメートルの空気に生ずる電離を用いる考えは1908年に提案された。名称は、X線の発見者レントゲンにちなむ。1928年の放射線会議で提案されたときは、空気の量は体積であったが、9年後に質量で定義された。一時レントゲンは照射線量と吸収線量の両方に臨床分野で用いられていたが、1956年になって吸収線量にはラドを、照射線量にはレントゲンを用いるように決められた。

[小泉袈裟勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レントゲン」の意味・わかりやすい解説

レントゲン
Röntgen, Wilhelm Conrad

[生]1845.3.27. レネップ
[没]1923.2.10. ミュンヘン
ドイツの物理学者。オランダで初等教育を,チューリヒの大学で機械工学を学んだが,A.クントの助手になって物理学を研究。 1879年ギーセン大学教授,85年ウュルツブルク大学教授,1900年ミュンヘン大学教授。 1895年陰極線研究中に,陰極線を発生している真空放電管を紙で包んだにもかかわらず,管から離れたところにたまたま置いてあった白金シアン化バリウム (ケイ光物質) を塗った紙が光ることに気づいた。実験を重ねてその強い透過性や写真感光性を調べ,未知の放射線という意味でX線と名づけた。近代物理学の幕を開き,医療に貢献したこの発見に,1901年第1回ノーベル物理学賞が与えられた。弾性,毛管現象,熱伝導,電磁現象などに関する研究もある。

レントゲン
roentgen

X線およびγ線の照射線量 (強度) の実用単位。記号はR。 1RはX線またはγ線の照射により空気中に発生した電離性粒子 (二次電子) が,空気 1kgにつき正・負それぞれ 2.58×10-4C の電気量を有するイオン群を生じさせる照射線量。 1R=2.58×10-4C/kg である。放射線医学の分野で,従来から用いられてきたこの単位は最近ラドやその他の単位に取って代られつつある。単位名は W.C.レントゲンの名にちなむ。

レントゲン
Roentgen, David

[生]1743.8.11. ヘレンハーク
[没]1807.2.12. ビースバーデン
ドイツの家具製作者。父アブラハムに師事し,1772年にコブレンツ近くのノイビートの父の工房を継いだ。 75年パリに出て,王妃マリ・アントアネットの家具師となる。ルイ 16世時代の家具の特徴である寄せ木細工を巧みに取入れながらも,イギリスの影響を受けてエレガントな家具を製作。 80年以降は寄せ木細工を用いず,むしろ厳格で明確な形式の家具へ移行。各地に支店を出し,ルイ 16世,プロシアのフリードリヒ大王,ロシアのエカテリーナ2世などにも愛用され,国際的名声を博したが,不遇な晩年をおくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android