スイトウハダカ(読み)すいとうはだか(その他表記)Pacific lanternfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイトウハダカ」の意味・わかりやすい解説

スイトウハダカ
すいとうはだか / 水痘裸
Pacific lanternfish
[学] Diaphus gigas

硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。北海道以南の太平洋沖、千島(ちしま)列島南部、東シナ海、中部太平洋などの海域に分布する。体はやや細長く、体高は頭長より低い。吻(ふん)は丸く、著しく短い。目は比較的小さく、頭の前端近くに位置する。背びれは15~17軟条、臀(しり)びれは14~16軟条、胸びれは10~12軟条、腹びれは8軟条。側線鱗(りん)数は35~36枚。鰓耙(さいは)は上枝に8~9本、下枝に17~18本。

 また、発光器は種の重要な特徴である。眼前上部発光器Ant(図中③、以下同)はある。鼻部背側発光器Dn(①)と鼻部腹側発光器Vn(②)は大きくて、両発光器は連続し、左右のものは吻端で接する。鼻部腹側発光器は目の中央下に達する。眼上発光器Suo(④)と眼下発光器So(⑤)はない。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、最上のものは側線のすこし下に位置する。胸びれ上発光器PLO(⑦)は胸びれ基底(付け根の部分)と側線の中間にある。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほぼ斜め直線状に並び、最上のものは体側後部発光器Pol(⑭)とともに、発光器の直径1個分、側線より下にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、上のものは胸びれ基底上端よりも下にある。胸部発光器PO(⑩)は5個で、4番目のものは高位にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5~6個で、1番目と最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は5個。尾柄(びへい)には発光腺(せん)がない。

 最大体長は11センチメートルほどになる。沖合いの水深1000メートル以浅の中深層にすみ、夜間に水深約200メートルまで日周鉛直移動をする。

 シロハナハダカD. perspicillatusに似るが、シロハナハダカは最上の肛門上発光器と体側後部発光器がそれぞれ側線に接することで本種と区別できる。しかし両者同種とする研究者もいる。

[尼岡邦夫 2024年11月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む