スカリジェル(読み)すかりじぇる(その他表記)Giulio Cesare Scaliger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スカリジェル」の意味・わかりやすい解説

スカリジェル
すかりじぇる
Giulio Cesare Scaliger
(1484―1558)

ルネサンス期のイタリアの代表的な詩学者。哲学医学、自然学、文献学において多くの業績を残した博学の士。ライプニッツによって近代におけるアリストテレス哲学の代表者とみなされた。とくに『詩学』Poetices libri septem(1561)は大きな影響を残し、アリストテレス詩学の権威を確立させた。詩の本質模倣にあるが、詩人は創作者として第二の神のごとく、理想的事物を表現すべきである、という考えを示した。

[浜下昌宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む