精選版 日本国語大辞典 「文献学」の意味・読み・例文・類語
ぶんけん‐がく【文献学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文書に残って伝承されていることばの総体を理解しようとする学問分野および方法論。現実には対象となる文献はもっぱら古代ギリシア語、ラテン語で書かれた古典作品であり、そのなかでもとくに文芸作品が中心となる。言語学とは異なり、あくまでもまとまった意味のある言説として古典古代の文献を理解することを目的とし、その前提として、文書の本文(テクスト)の伝承過程を検討し、個別箇所における真正な読みを多様な異読のなかから確定する手続を重視する。したがって、専門分化した近代以後の名称としては、「文献学」は本文校訂論とほぼ同義となり、古典作品の解釈という側面は、本文確定のための一手段としてのみ位置づけられる。
古代ギリシアにおける文献学の起源は、書物の普及と密接に関連していた。古典期が過ぎると、後世に伝達すべき古典となる文学作品が整い、書物が普及していった。そのなかでアリストテレスは、あらゆる学問分野について体系的に文書資料の収集を行い、古代ギリシアにおいて確認できる最初の収書家となった。ヘレニズム時代に入り、プトレマイオス王朝下にエジプトのアレクサンドリアがギリシア世界の政治的中心を占め、異民族間に浸透したギリシア文化の植民地としても重要になると、書物はもはや単なる覚え書きではなくなり、正統な古典ギリシア文化の伝統のよりどころとして尊重されるようになった。とくにギリシア文化の基盤をなしていたホメロスの叙事詩は、もともと口誦(こうしょう)文学であったという事情を反映して、本文が流動的状態にあり、ギリシア各地に多種の異本が認められた。王家の庇護(ひご)によりアレクサンドリアには大規模な図書館を伴った研究機関ムーセイオンが設立され、「グランマティケー」(書かれたものに関する学)の専門家である文献学者が出現した。ホメロスの本文を確定するために尽力した学者たちのなかで、ゼノドトス、アリストファネス、アリスタルコスが著名である。
ローマ時代および中世には、もっぱら古典の継承が重視され、文献学もおもに古典の解説に終始したが、ルネサンス時代に至ると、源泉への回帰が志向されるなかで、古典作品もその原状態の回復が重視されるようになった。この時代に「フィロロギア」の名称が文献学のみならず文学研究全般をさすようになったが、ポリツィアーノ、スカリジェルを経て、19世紀のラハマンKarl Lachmann(1793―1851)に連なる本文校訂論の確立は、ルネサンスの源泉回帰を発端としている。
他方、近代ドイツの「新人文主義」の潮流においては、総合への志向が強調された。諸学の総合としての文献学という理念は、元来はヘレニズム時代の万学の学者エラトステネスの自己弁護から生じたものだが、ルネサンス時代にもビュデが教養理念として掲げた例がある。ウィンケルマンの説いた古典古代文化の総合的理解の理想は、ドイツの古典学者ウォルフFriedrich August Wolf(1759―1824)やベックAugust Böckh(1785―1867)によって旧来の文献学と区別された「古代学」Altertumswissenschaftの理念へと受け継がれた。あくまで文献学に主眼を置いたうえではあるが、この教養理念は、20世紀の古典学者ウィラモウィッツ・メーレンドルフUlrich von Wilamowitz-Moellendorff(1848―1931)によっても理想として掲げられた。
近代ヨーロッパ諸言語を系統ごとにまとめて、スラブ語、ゲルマン語、ロマンス語等のそれぞれの「文献学」を学問分野として設定することがあり、さらには非ヨーロッパ系言語を対象とするものにも「文献学」の名称が転用されることがある。
[片山英男]
狭くは,ギリシア語・ラテン語の研究,両古典語によって記されている文献の本文批判と解釈,そのことをとおしての古典文化の考究を内容とする学問分野をさす。ヘレニズム期のアレクサンドリアに興り,古代・中世をへてルネサンス期のイタリアとフランスで開花し,19世紀ドイツにおいて近代科学としての確立をみた。古典古代史研究にとり基礎的な補助科学の位置を占める。他方この語は,欧米では比較言語学などをも意味し,わが国にあっては考証学,国学,近代における日本古典研究をさす場合にも用いられる。イスラームの文献学は,コーランを記録し,その章句を解釈することから始まった。正確な解釈のために,預言者ムハンマドの言行を伝える伝承(ハディース)の収集が開始され,8世紀以降,これらの伝承を吟味するハディース学が盛んとなった。ハディースの真偽を判断する史料批判の方法は,法学,言語学,歴史学などにも導入され,イスラーム諸学の発達を促した。中国における文献学は,儒教の経典における文字の解釈学から始まった。後漢では馬融(ばゆう)や鄭玄(じょうげん)が中心となって経書(けいしょ)に注が施され,唐では孔穎達(こうえいたつ)らが『五経正義』を撰し,解釈の統一が行われた。これらの学問を訓詁学(くんこがく)という。宋・元をへて清代になり,顧炎武(こえんぶ)らが現れると,経書解釈のよりどころを古典に求める傾向が強くなり,それに伴って書誌的分野の研究が活発となった。これを考証学といい,清朝治下の代表的学問として発展した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新