スキビン(その他表記)Skibine, George Borisovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキビン」の意味・わかりやすい解説

スキビン
Skibine, George Borisovich

[生]1920.1.17. モスクワ
[没]1981.1.14. ダラス
ソ連出身のアメリカの舞踊家。 O.プレオブラジェンスカらに学び,モンテカルロ・バレエ団 (1939年オリジナル・バレエ・リュス改称) ,アメリカン・バレエ・シアター,マルキ・ド・クエバス・バレエ団などを経て,振付師となり,『ベロナの悲劇』 (48) ,『コーカサス虜囚』 (51) ,『ロミオとジュリエット』 (55) などの作品を振付けた。その後,パリ・オペラ座に迎えられ,『ジゼル』『火の鳥』『フェール』などを踊り,バレエ・マスターになってから『コンセルト』 (58) ,『ダフニスクロエ』 (59) ,『パストラール』 (61) ,『メタモルフォーゼ』 (61) などの作品を発表。 1962年引退後は,ハークネス・バレエ団の創立に参加,69年からはダラス市民バレエ団の芸術監督をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む